たけちゃんの算数成長日記 No.1

たけちゃんの算数成長日記

たけちゃんとの出会い

「うちの子、算数でつまずいているみたいなんです」

そんな相談を受けたのは、2025年の夏休み前、7月のことでした。
相談をくださったのは友人のお子さん――小学1年生の たけちゃん。人懐っこくて、笑顔がとってもかわいらしい男の子です。

気になったのは「数をまとまりで見る力」

まずはお母さんが持ってきてくれたテストやワークシートを見てみました。
そこには、たし算・ひき算が10問ほど並んだプリントが。前半はほとんど正解できているのに、後半は無回答のまま。どうやら時間切れになっているようでした。

「これは…もしかして 数をまとまりで見る力 に課題があるのでは?」

そう感じました。


「100まで数えられる=算数が得意」ではない

入学前のお子さんを持つ親御さんから、よくこんな声を聞きます。

「うちの子、100まで数えられるんです!算数が得意かもしれません!」

もちろん、それ自体は素晴らしいこと。でも実は「数えられること」は算数の力のほんの一部分にすぎません。

もっと大切なのは―― 「数をまとまりで見る力」 です。
たとえば「5」と聞いて、頭の中にりんご5個がパッと浮かぶような力。


「かぞえたし」に頼る子の落とし穴

この力が育っていないと、子どもは「2+3」をこう考えます。

「2から3つ進めて…3、4、5!だから答えは5!」

これは 『かぞえたし』 と呼ばれる考え方です。指を使って計算する子に多く見られます。

一見できているようで、実は大きな落とし穴があります。

かぞえたしのデメリット3つ

  1. 時間がかかる
    「+9」となると、数えるのにすごく時間が必要です。
  2. ミスが増える
    数える途中で間違えやすく、やる気を失う原因にも。
  3. 将来の大きなつまずきにつながる
    特に1年生算数の最大の山場「くり上がりのあるたし算」で壁にぶつかります。

たとえば「9+6」。
「9はあと1で10だから、6を1と5に分けて、10+5=15」――この考え方ができるのは、6を“まとまり”として見られる力があるからです。


たけちゃんにやってみたチェック

では、たけちゃんはどうなのか?
確認のために「じゃんけんゲーム」をしました。

ルールは簡単。

  • パーで勝ったらおはじきを2個
  • グーで勝ったら3個
  • チョキで勝ったら4個
    先に10個以上集めたほうが勝ち、というゲームです。

ポイントは、おはじきをどう取るか

  • まとまりで見られる子 → 3個なら一気に「ガバッ」と取る
  • まだ育っていない子 → 1個ずつ「1、2、3…」と取る

結果は…?

たけちゃんは、見事に「ガバッ」と一気取り!
何度繰り返しても、しっかりまとまりで数をとらえられていました。

つまり「数をまとまりで見る力」はある程度育っている。
では一体、どこに困り感があるのか――?

続きは次回、お伝えします!

タイトルとURLをコピーしました