たけちゃんの算数成長日記 たけちゃんの算数成長日記 No.10 計算カードの取り組み方「先生、計算カードって、たくさんやらせたほうがいいんですよね?」そんなご相談をいただくことがあります。全国どこの小学校でも当たり前のように取り組まれている計算カードですが,その子供の状態によっては,害になることもありま... 2025.09.25 たけちゃんの算数成長日記
たけちゃんの算数成長日記 たけちゃんの算数成長日記 No.9 前回の宿題では「ドットカード」を使って計算カードに取り組んでもらいました。さて、次の教育相談の日――その成果を見せてもらうと…「2-○」「3-○」「4-○」「5-○」まではスラスラ答えられるようになっていました✨ところが「6-○」「7-○」... 2025.09.24 たけちゃんの算数成長日記
たけちゃんの算数成長日記 たけちゃんの算数成長日記 No.8 今回のテーマは、いよいよ「計算力」です。たけちゃんのここまでの様子をまとめると――数のまとまりはある程度わかっているたし算の【合併】【増加】、ひき算の【求残】は式にできるひき算の【求差】は理解しているけど、式にするところでつまずきがあるとい... 2025.09.23 たけちゃんの算数成長日記
たけちゃんの算数成長日記 たけちゃんの算数成長日記 No.7 テーマは「ひき算の【求差】(きゅうさ)」です。前回,「求差」の場面の理解に困り感があったたけちゃん。その理解を深める取組をしていきました。問題「あかい風船が5こあります。あおい風船が3こあります。あかい風船は、あおい風船より何個多いでしょう... 2025.09.21 たけちゃんの算数成長日記
たけちゃんの算数成長日記 たけちゃんの算数成長日記 No.6 つづいて,ひき算の意味を理解しているのか確かめました。ひき算の2つの意味ひき算には,2つの意味があります。①のこり【求残】「りんごが5個ありました。2個食べました。残りはいくつでしょう?」のように,へる場面のひき算です。専門用語では,【求残... 2025.09.19 たけちゃんの算数成長日記
たけちゃんの算数成長日記 たけちゃんの算数成長日記 No.5 さて,たけちゃんの演算決定力を調べてみました。そのために,たし算の意味を理解しているかどうかを調べました。たし算の2つの意味たし算には,2つの意味があります。①合わせる【合併】「りんごが3個と2個あります。 あわせて何個?」のように,ものを... 2025.09.18 たけちゃんの算数成長日記
たけちゃんの算数成長日記 たけちゃんの算数成長日記 No.4 次は,たけちゃんの演算決定力を調べました。演算決定力算数の文章題や問題を解くときには,「足すのかな?」「引くのかな?」「かけるのかな?」「わるのかな?」と,まずどの計算を使うかを決める必要があります。この「どの計算を使うかを正しく選ぶ力」の... 2025.09.17 たけちゃんの算数成長日記
たけちゃんの算数成長日記 たけちゃんの算数成長日記 No.3 前回までに、たけちゃんの 「数のまとまり」、そして 「10のまとまり」 の理解を確かめてきました。結果はこうでした。数をまとまりとしてとらえられているただし、中にはまだ十分イメージができていない数もあるつまり、基礎はできているけれど、まだ伸... 2025.09.16 たけちゃんの算数成長日記
たけちゃんの算数成長日記 たけちゃんの算数成長日記 No.2 たけちゃんの次なるチャレンジ前回、ある程度「数をまとまりとしてとらえている」ことが分かった、たけちゃん。次は、算数を学ぶうえでとても大切な 「10のまとまり」 をどれくらい理解しているかを調べてみました。「10のまとまり」がなぜ大事なの?算... 2025.09.13 たけちゃんの算数成長日記
たけちゃんの算数成長日記 たけちゃんの算数成長日記 No.1 たけちゃんとの出会い「うちの子、算数でつまずいているみたいなんです」そんな相談を受けたのは、2025年の夏休み前、7月のことでした。相談をくださったのは友人のお子さん――小学1年生の たけちゃん。人懐っこくて、笑顔がとってもかわいらしい男の... 2025.09.13 たけちゃんの算数成長日記