2025-09

たけちゃんの算数成長日記

数直線で数字の並び方に興味をもった瞬間

教科書にこんな問題がありました。□に入る数字を書きましょう。-10-□-14-16-□-20-たけちゃんは、最初の□に「11」と書きました。どうしてだと思いますか?「10の次だから11!」――子どもなら自然な反応ですよね。でも、この□に入る...
たけちゃんの算数成長日記

演算決定力を高める遊び

みなさん、以前の記事で,「演算決定力」という言葉をご紹介しました。ちょっと聞き慣れないかもしれませんが、算数を学んでいくうえでとても大切な力なんです。🧩 「たし算だけしてればいい」時期は終わるこの演算決定力,2年生の終わりまでは,あまり意識...
たけちゃんの算数成長日記

たけちゃんの算数成長日記 No.13

【求差】を理解したたけちゃん以前のブログで書きましたが,夏休み前のたけちゃんには「ひき算の【求差】(ちがいを求めるひき算)」につまずきが見られました。絵を見て,何となくひき算の式をたてることはできるのですが,その式になる理由については,少し...
たけちゃんの算数成長日記

たけちゃんの算数成長日記 No.12

「10より大きい数」にチャレンジ!たけちゃんが学校の算数を少しでも自信をもって受けられるように、教育相談では予習も取り入れることになりました。今回のテーマは「10より大きい数」。🌱 「10より大きい数」を学ぶってどういうこと?小学校1年生の...
たけちゃんの算数成長日記

たけちゃんの算数成長日記 No.11

計算カードは遊び道具!?最近、少しずつ数に興味を持ち始めたたけちゃん。教育相談の時間では、なんと「計算カード」で夢中になって遊ぶ姿が見られるようになりました。といっても、ただの遊びではなく、“知的な遊び”です。ある日のこと。「6-○」の計算...
たけちゃんの算数成長日記

たけちゃんの算数成長日記 No.10

計算カードの取り組み方「先生、計算カードって、たくさんやらせたほうがいいんですよね?」そんなご相談をいただくことがあります。全国どこの小学校でも当たり前のように取り組まれている計算カードですが,その子供の状態によっては,害になることもありま...
たけちゃんの算数成長日記

たけちゃんの算数成長日記 No.9

前回の宿題では「ドットカード」を使って計算カードに取り組んでもらいました。さて、次の教育相談の日――その成果を見せてもらうと…「2-○」「3-○」「4-○」「5-○」まではスラスラ答えられるようになっていました✨ところが「6-○」「7-○」...
たけちゃんの算数成長日記

たけちゃんの算数成長日記 No.8

今回のテーマは、いよいよ「計算力」です。たけちゃんのここまでの様子をまとめると――数のまとまりはある程度わかっているたし算の【合併】【増加】、ひき算の【求残】は式にできるひき算の【求差】は理解しているけど、式にするところでつまずきがあるとい...
たけちゃんの算数成長日記

たけちゃんの算数成長日記 No.7

テーマは「ひき算の【求差】(きゅうさ)」です。前回,「求差」の場面の理解に困り感があったたけちゃん。その理解を深める取組をしていきました。問題「あかい風船が5こあります。あおい風船が3こあります。あかい風船は、あおい風船より何個多いでしょう...
たけちゃんの算数成長日記

たけちゃんの算数成長日記 No.6

つづいて,ひき算の意味を理解しているのか確かめました。ひき算の2つの意味ひき算には,2つの意味があります。①のこり【求残】「りんごが5個ありました。2個食べました。残りはいくつでしょう?」のように,へる場面のひき算です。専門用語では,【求残...