たけちゃんの算数成長日記 No.2

たけちゃんの算数成長日記

たけちゃんの次なるチャレンジ

前回、ある程度「数をまとまりとしてとらえている」ことが分かった、たけちゃん。
次は、算数を学ぶうえでとても大切な 「10のまとまり」 をどれくらい理解しているかを調べてみました。


「10のまとまり」がなぜ大事なの?

算数は「10」という数を基準にして広がっていきます。

  • 1が10こ集まって10になる
  • 0.1が10こ集まって1になる
  • 1mmが10こ集まって1cmになる

すべて「10」を単位のまとまりとして新しい世界が広がっていくんですね。

さらに1年生では、「10を分ける」経験がとても重要です。

たとえば…

  • 10を「1と9」に分ける
  • 「2と8」に分ける
  • 「3と7」に分ける

こうした経験を通して、子どもは10を「ただの数」ではなく、さまざまな面から理解できるようになります。


くり上がりのあるたし算につながる

「10のまとまり」を理解しているかどうかは、1年生後半の大きな壁、くり上がりのあるたし算 で大きな差を生みます。

たとえば「9+3」。
大人には簡単でも、子どもにとってはこういう手順が必要です。

①9はあと1で10になる

②3を「1と2」に分ける

③9と1を合わせて10にする

➃残りの2を加えて12にする

    このとき「10のまとまり」を理解していないと、①③のときにつまずいてしまうのです。


    たけちゃんに「ブロックかくしゲーム」!

    そこで、たけちゃんに「10のまとまり」をチェックするために、ゲームをしてみました。

    ルールは簡単

    1. 10このブロックを目の前に置く
    2. 子どもに目をつぶってもらう
    3. 大人がいくつかのブロックを隠す
    4. 残った数を見て「隠された数」を当てる

    たとえば3個隠したなら、残りは7個。子どもが「最初に10あった」ことを手がかりに「3だ!」と気づけるかどうかがポイントです。


    結果は…?

    たけちゃんは少し時間はかかるものの、しっかり答えを言い当てることができました!
    つまり「10のまとまり」をすでに意識していることが分かりました。

    ただし、数によっては考えるのに時間がかかる様子も。
    この時期の1年生なら自然なことですが、くり上がりのあるたし算に入る前に、さらに深めておくことが大切です。


    おうちでできる「ブロックかくし」

    私はお母さんに、宿題として「ブロックかくしゲーム」を家庭でも続けてもらうようお願いしました。

    おすすめは お風呂タイム
    100円ショップでマグネットを買って、お風呂の壁にペタペタ貼れば、楽しく遊びながら「10のまとまり」を自然と身につけられます。

    毎日のお風呂が、算数の力を育てる場に変わるんです。


    次回は…?

    次は、さらに「とっておきのアイテム」を使って、たけちゃんの数の認識をより深く探っていきます。
    どうぞお楽しみに!

    タイトルとURLをコピーしました