第9回のたけちゃんの教育相談の内容は、
① 繰り上がりのあるたし算の復習
② 繰り下がりのあるひき算
の2つです。
まずは①「繰り上がりのあるたし算」の復習からスタートしました。
💡 たけちゃん、ぐんぐん成長中!
学校の予習で「繰り上がりのたし算」をすでに学習していたたけちゃん。
仕組みもよく理解していて、今は**「スピードアップ」**を目指す段階です✨
そこでおうちでは、ミニ計算カードを使って練習してもらっていました。
授業のはじめに,ご家庭でやっているようにミニ計算カードをしてもらいました。12枚のカードをリングでとめて,練習しているとのこと。1問だけ間違えましたが,その他は正解。その1問もやり直すと正しく答えが求められる状態です。
実際に授業でも同じ方法で取り組んでもらうと…
1問だけ間違えたものの、やり直しではすぐに正解!👏
着実に力がついている様子が伝わってきます。
🕒 タイムを計るときの“ひと工夫”
ただ、1年生ですので、集中力にはムラがあります。
そこで今回は「タイムを計ってやってみよう!」ということにしました。
でも、以前お母さんからこんなお話を聞いていました。
💬「学校でタイムを計るときに、ひとつつまずくとパニックになってしまうんです…」
そんなお話をお聞きしていたので今回は、2つの工夫をしました。
🧩 工夫①:カウントダウン → カウントアップに変更!
🕰️ カウントダウンは「50秒でやろう!」と制限時間を決める方法。
学校ではよく使われるスタイルですが、できなかった問題が残ると、
小さな子どもにはストレスになることもあります。
そこで今回は、カウントアップ方式に!
⏱️「全部やり切ったときのタイムを計る」方法に変えました。
すると、たけちゃんは安心して最後までやり切ることができ、
「全部できた!」という達成感を感じられるようになります✨
🧩 工夫②:カードは12枚 → 6枚に!
集中力を保つため、カードは6枚だけに。
一人ひとりのペースに合わせた“ちょうどいい量”が大切です。
学びのコツは、「やる気を保ちながら成功体験を積むこと」。
無理なく、楽しく続けられる仕組みづくりがポイントです。
⏱️ タイムチャレンジ、結果は…?
いざチャレンジ!
結果はなんと――
🏁 43秒!
とても集中して取り組むことができました👏
これからは、おうちでも**「6枚タイムチャレンジ」**を続けてもらうことになりました。
「できた!」の積み重ねが、これからの自信につながっていきます。
🌱 おわりに
計算力は、“量”だけでなく“気持ちの安定”も大切です。
焦らず、少しずつ、たけちゃんのペースで。
これからも無理なく、楽しみながら力を伸ばしていきたいと思います☺️
💬保護者の方へひとこと
「焦らず見守る」ことが、何よりのサポートです。
お子さんが“やり切れた”と感じる経験を、ぜひご家庭でも大切にしてみてください。

 
  
  
  
  